2021.2.2
「沖縄は住みにくい」って本当?移住する前に知りたい5つのこと
沖縄スタイル編集者
2021.2.2

沖縄は移住の候補地として人気が高い地域。しかし、移住先になじめないまま帰ってくる人も多いのも事実です。沖縄県は、移住者にとって住みにくい場所なのでしょうか?沖縄が「住みにくい」と言われてしまう原因や、想像とのギャップをなくす方法を解説します。最後に、おすすめの沖縄の移住先もご紹介するので、沖縄移住を考えている人はぜひチェックしてください。
沖縄は住みにくい?住みやすい?
沖縄での生活と言えば、どのようなものをイメージするでしょう?青い海に囲まれた生活や、沖縄らしいと言われる温厚な性格の地域の人たちとの、のんびりした生活をイメージするかもしれません。住みやすそうな場所だなと想像している人も多いでしょう。
しかし、沖縄へ移住をした後すぐ「住みにくい」と、本土へ戻ってきてしまう人もいるようです。そういった人たちは、どうして「沖縄は住みにくい」と感じるのでしょう?
移住にはそれなりに費用がかりますから、本土へトンボ帰りになってしまう避けたいものです。沖縄移住を検討している人は、移住をする前に沖縄が住みにくいと感じる理由や、その改善方法、回避方法、沖縄での生活のリアルを知り失敗のないようにしましょう。
沖縄は「とにかく暑い!」から住みにくい?
沖縄を住みにくいと感じる理由の1つに、気温や気候のことがあげられるでしょう。同じ日本ですが本土とは大きく気候が違います。海に囲まれた沖縄では海風が吹き込む日が多く、実は、猛暑を記録する日数は多くありません。しかし、湿度が高いため体感気温が実際の気温よりも高く感じることが多いです。
1年を通して気温差は少なく、冬場も10度を下回る日は少ないため、実は過ごしやすのが沖縄。しかし、多湿の気候や台風には十分に注意しなくてはいけません。高温多湿の沖縄で快適に生活する環境を作るためたには、クーラーや除湿機はマストアイテムです。また、花粉が少ないので、花粉症の人も住みやすい気候と言えるでしょう。
沖縄は「閉鎖的」だから住みにくい?
住民同士のつながりが強い沖縄ですが、そのせいか閉鎖的だと感じる人もいるようです。特に市街地や離島などはその傾向が強いと言えます。しかし、すべての地域がそうかと言われるとそういうわけではなく地域によります。那覇などは都内などとあまり感覚が変わらないでしょう。
生活を始める前に、生活をしようと思っているエリアの特性を調べてみることをおすすめします。沖縄へ移住する際は移住者のコミュニティや地域のイベントなどに参加すると、生活する地域の人とのつながりを作ることができ、沖縄生活のスタートがスムーズに進むかもしれません。
>>沖縄の人(ウチナーンチュ)独特の時間感覚、ウチナータイム
沖縄は「仕事がない」から住みにくい?
沖縄は仕事が少ないというイメージを持っている人も多いかもしれませんね。実際、沖縄にはさまざまな求人がありますが、あなたの条件と合う求人があるとは限りません。また、首都圏と比べ沖縄は給料が安い傾向にあります。沖縄では保育士や看護師、コールセンターなどの求人が多く、またテレワークができる職種の人やフリーランスの人も働きやすいと言えるでしょう。
沖縄に移住をするなら、観光やマリンスポーツ関連など沖縄ならではの仕事に就きたいと思っている人も多いのではないでしょうか?求人がまったくないわけではありませんが、人気の職種であり、すぐに募集が締め切られてしまう場合もあるのでこまめに求人サイトをチェックする必要があります。
>>沖縄は仕事ないって本当?就職先の探し方や移住者の口コミを紹介
沖縄は「物価が高い」から住みにくい?
沖縄は物価が高いと言われることがあります。それは、本土からの輸送費がかかるためです。しかし、すべてのものが割高なわけではありません。気候などの関係で沖縄で栽培できない野菜などは高値で販売されていることもありますが、沖縄で採れる野菜や、魚などはリーズナブルに購入できます。JAなどの直売所を利用すると食費を抑えることができます。
家賃は首都圏と比べると安いです。ただ、地域によりますが生活に車が必須になるなど、今まで必要なかったものにお金がかかる場合もあります。工夫次第では首都圏で暮らすよりも費用をかけずに生活できるでしょう。
沖縄は「治安が悪い」から住みにくい?
沖縄の治安はどうなのでしょうか?那覇署は「110の対応件数が全国で最も多い(2018年)」署として知られています。酔っ払った観光客のケンカや、車が多い沖縄ならではの交通関係のものなど、その土地ならではのトラブルが多いようです。
また、過去に起こった米軍の男による犯罪をきっかけに、政府は「沖縄地域安全パトロール隊」による巡回を行うようになりました。このような取り組みからも、県内の刑法犯認知件数はピーク時(2002年)の4分の1程度に減少しています。
沖縄の住みやすい街3選
それでは、沖縄移住を考えている人にはぜひチェックしてほしい、沖縄の住みやすいおすすめの街・エリアを3つご紹介します。
沖縄の住みやすい街①利便性抜群!「那覇市・新都心エリア」
沖縄本土の中心地である、那覇市。そのなかでも人気の那覇市新都心エリアは、空港へアクセスもしやすく、出張や帰省の際にとても便利です。観光客が多いエリアでもあり求人が多く、そのため住んでいる人も多いので賃貸もさまざまな物件が豊富にそろっています。そのほか、ショッピングモールやアミューズメント施設など生活に必要な施設・店舗も充実。
また、沖縄唯一の電車であるモノレール・ゆいレールが走っているので、車がなくとも生活が可能。移住者にはうれしいポイントです。
沖縄の住みやすい街②子育て世代にもおすすめ「北谷町」
海が近く沖縄らしいロケーションを楽しめる北谷町。移住を検討している子育て世代におすすめのエリアです。2019年の「すみここち」ランキングで1位を獲得しました。北谷町は、落ち着いた住宅地が広がりますが、ショッピングモールや飲食店、公園、病院など生活に欠かせない施設や店舗がそろっているので町のなかだけでも十分に暮らすことができます。
沖縄の住みやすい街③自然豊かな「名護市」でテレワーク
自然に囲まれた環境で生活をしたいならおすすめなのが名護市です。このエリアでは海と山の距離が近く、ビーチも山も、沖縄の自然を満喫することができます。もちろんイオンなどのショッピング施設やアミューズメント施設も充実しているので、生活に困ることはありません。また、名護市は移住者支援が充実していることも魅力の1つです。
移住する前に、移住体験やリゾートバイトを利用してみよう
沖縄は住みにくいと言う人がいる一方で、その理由や原因を知り、工夫をすることで十分に快適に生活ができます。また、街やエリアによって特性が大きく変わってくる沖縄。その街のことをよく知り、住む場所を決めてください。
移住する前に一度、移住体験やリゾートバイトなどを利用し短期間でも移住体験をしてみることをおすすめします。