2020.1.20
沖縄観光にはタクシーが便利!おすすめのコースや貸切タクシー情報も紹介
沖縄スタイル編集者
2020.1.20

沖縄で観光する際、交通手段になにを利用するのが1番便利なのでしょうか?今回ご紹介したい、沖縄でのおすすめ移動手段は「タクシー」。時間をムダにせずスムーズに観光したい方に、特におすすめです。この記事では沖縄のタクシー事情や、タクシーでのおすすめ観光コース、貸切タクシーなど、観光の前にチェックしておきたい沖縄のタクシー情報をくわしくご紹介していきます。これで移動手段に迷うことなく、スムーズに観光ができるはずです!
沖縄のタクシー事情を紹介!観光旅行では乗るべき?
沖縄は車社会。現地の人の多くは、車で移動しています。
沖縄には唯一の電車であるゆいレール(モノレール)が走っていたり、リムジン送迎バスがあるホテルも多かったりするため、ホテル・観光地へは車がなくてもアクセスは可能。しかし、車でないとアクセスしにくい観光地があるのも確かです。行きたいスポットが車でしかアクセスできないけれど運転免許を持っていないという方も安心してください。そんな時はタクシーを利用しましょう。
タクシー移動と言うと「贅沢」「高い」というイメージを持つかもしれませんが、沖縄のタクシー料金は都内などと比べ比較的安いため学生さんでも利用できるでしょう。また、「観光タクシー」と記載されているタクシーなら、沖縄に詳しいドライバーさんが運転してくれるので、行き先の見どころや、現地の人しか知らない情報を教えてくれるかもしれません!旅行がさらに充実したものになるでしょう。
出発したい時間にすぐ移動ができ、目的地の目の前まで連れて行ってくれ、目的地の詳しい情報まで知れる…こうなるとタクシーを使わない手はありませんね!
沖縄観光でタクシーを上手に使う方法
ここからは沖縄のタクシーをより便利に、安心に利用する方法をご紹介していきます。沖縄旅行へ行く前に要チェックです!
沖縄発のタクシー配車アプリで観光の時間を確保
便利にタクシーを利用するためには、タクシーアプリをダウンロードしましょう。
アプリを使うことでわずらわしい手間や、ムダな時間を使うことなくスムーズにタクシーを利用できます。
主にアプリからはタクシー予約や、配車情報などを知ることが可能です。タクシーアプリの中には、沖縄発のアプリも。車社会でよくタクシーが利用される沖縄らしいですね。今回は沖縄で利用されている3つのタクシー配車アプリをご紹介します。
沖東タクシーの配車アプリ
オペレーターと会話することなく配車ができるアプリです。またそれだけでなく、GPS機能を使い近くにいるタクシーをスムーズに呼ぶことができます。そして、乗車場所をお気に入り登録できたり、履歴からタクシーを呼んだりすることができるので、タクシーを呼ぶ際のストレスがなくなるでしょう。宿泊先のホテルなどを登録しておくと便利ですね。
また注文したタクシーがどこまできているのか、アプリ上からわかるのもうれしいポイント。いつタクシーがくるのかとイライラすることがなくなりそうです。使用前のユーザー登録も不要で、迎車料金も無料です。主に沖縄南部・中部に営業所があるので、特にその周辺のエリアでスムーズに利用できるでしょう。
協働無線タクシーの配車アプリ
24時間年中無休で配車が可能な協働無線タクシー。アプリを使うことによってさらに便利にタクシーを利用できるようになりました。
こちらのアプリもGPSを使ったスムーズな配車や、乗車場所のお気に入り登録、履歴からのタクシー予約、地図上でタクシーの居場所の確認が行えます。また、乗車場所に加え行き先も登録すると、だいたいの料金も知ることができます。料金を調べるためにほかのサイトを見たり、どれくらいお金がかかるのかヒヤヒヤしたりしなくていいのはうれしいですね。
ナップルタクシーの配車アプリ
パイナップルのキャラクターがキュートな、ナップルタクシー。このタクシー会社でも配車アプリを提供しています。こちらのアプリもGPS機能を使用し、居場所の説明やわずらわしいやりとりなく、タクシーを呼ぶことができます。
そのほか、履歴からのタクシーの手配や、お気に入りからのタクシー手配なども可能。Wi-Fiが通っているエリアなど通信状況のいい場所での利用をおすすめします。主に那覇や、沖縄北部・中部で利用可能です。
沖縄観光では便利な「貸切タクシー」もおすすめ
沖縄をタクシーで観光する際、貸切タクシーの利用もおすすめ。貸切タクシーとは、タクシーを固定の時間で貸切り、その時間内ならどこへでも自由に移動ができるというもの。
モノレールやバスではアクセスしにくい場所へ行けることはもちろん、出発までの待ち時間もないので有効に時間を使うことができます。
「貸切」と聞くと値段が張りそうなイメージがありますが、普通車5時間コースで13,000〜19,000円程度。タクシー会社によって料金は異なります。利用する前に比較をしましょう。
タクシーを利用したツアーも
タクシー会社によっては、あらかじめ巡るスポットが指定されているツアーコースを用意している会社もあります。とにかく有名なスポットをスムーズに巡りたい方におすすめです。料金はフリープランと大きくは変わりません。ドライバーさんの説明を聞きながら観光を楽しんでください。
ただ、フリープランだと自分たちの気になる場所だけを巡ることができるのが大きなメリット。行きたい場所がしっかり決まっている方はフリープランのほうが沖縄を思う存分楽しめるかもしれませんね。
観光客向け!沖縄県のタクシーのモデルコースをご紹介!
続いてはツアーではなく、貸切タクシーのフリープランで沖縄観光を楽しむ際のおすすめコースをご紹介します。
①北部コース
まずは沖縄北部でのおすすめコースをご紹介します。美しい海を満喫したい人におすすめのコースとなっています。所用時間は5〜6時間程度です。
美ら海水族館
まずは沖縄の定番観光スポット、美ら海水族館へ。雄大な沖縄の海をイメージした水槽は圧巻!沖縄へ旅行へ行くなら、ぜひ立ち寄りたいスポットです。
今帰仁城跡
続いては美ら海水族館から車で15分程度、世界遺産にも登録されている今帰仁城跡へ。
沖縄が3つの国に分かれていた時代、北部を統一していた王がいた場所です。日本の城100選にも選ばれ、美しい石垣や城跡を眺めることができます。またヒガンザクラの名所でもあり、1〜2月には桜祭りも行われています。
古宇利島
古宇利島は橋で渡れる離島。今帰仁城跡からは車で30分程度です。
エメラルドグリーンの海にかかる古宇利大橋で本島とつながっています。古宇利島の海は、沖縄の人も大絶賛するほどの透明度。昼はシュノーケリング、夕方は美しい夕日、夜は満天の星を楽しむことができる島です。
ナゴパイナップルパーク
最後は、古宇利島から30〜40分程度のナゴパイナップルパークへ向かいます。
「パイナップルを楽しむ、味わう、楽しむ」がテーマの施設。建物の中では、パイナップル畑やジャングルのように植物が茂るエリアの鑑賞ができます。そのほか、パイナップルを学ぶためのレクチャーを受けられたり、資料からパイナップルの歴史を学んだりすることができます。そのほか、パイナップルを使ったスイーツも楽しめ、いろんな世代が満足する時間を過ごせるスポットです。
②中部コース
続いては沖縄中部のおすすめコースです。沖縄らしい雰囲気を味わえる観光コースになっています。所要時間は5〜6時間程度です。
万座毛
中部コースの始まりはここ。沖縄のちょうど中間あたりに位置する、万座毛です。
きれいな海が広がる絶景スポットで、琉球時代の王が絶賛したほどだとか。20分もあれば十分に巡れるスポットです。ぜひふらっと立ち寄ってみてください。
ビオスの丘
続いては、万座毛から車で20分程度のビオスの丘へ向かいます。
亜熱帯の森の中で、動物とのふれあいや、カヌー体験など、さまざまなアクティビティが楽しめるスポットです。大人から子供まで、夢中になって楽しめるでしょう。レストランもあり、沖縄ならではの食事を提供しています。
琉球村
ビオスの丘から20分程度で到着する琉球村。
沖縄の観光テーマパークで、沖縄の文化体験や食事を楽しめるスポットです。織物作りや、サーターアンダギー作り、シーサー作りなどさまざまな体験が用意されていて、雨天でも楽しめる体験も豊富です。
アメリカンビレッジ
中部コースの最後はここ、アメリカンビレッジです。琉球村から30分程度で到着します。
ここは観光客だけでなく、地元の人からも愛されているシティーリゾート。おしゃれなアメリカ風の街並みを楽しめ、さまざまお店があるのでショッピングから食事までなんでも楽しめるスポットです。
また、美しい夕日が眺められると人気のビーチもあるので、観光の締めに夕日を眺めに行くのもいいでしょう。
③南部コース
最後は南部のおすすめスポットを巡るコースをご紹介します。沖縄の歴史を感じられる観光コースになっています。所要時間は4〜5時間程度です。
首里城
まずは首里城へ。2019年に起きた火災で、2020年1月現在、正殿などの有料区域は見学できませんが、広々とした庭園や美しい石垣などは見学可能。有料区域外でも十分に美しく、沖縄らしい風景を楽しむことができますよ。
斎場御嶽
斎場御嶽は首里城から車で40分程度。世界遺産にも登録されているスポットです。
この場所は琉球王国を創った「アマミキヨ」が創ったとされている神秘的なスポット。岩肌がむき出しのひんやりとした、不思議な空気を感じられる場所です。
琉球ガラス村
斎場御嶽から車で走ること40分程度、琉球ガラス村へ向かいます。
沖縄本島の最南部にある糸満市にある、ガラスに関する設備のあるスポット。ガラス職人の技を間近で見れるだけでなく、自分自身でガラス細工を作ることもできます。室内で楽しめるアクティビティも多く、雨の日にもおすすめのスポットです。美しいガラス製品はお土産にもぴったりです。
タクシーでスムーズに観光しよう
沖縄のタクシー事情について詳しくお話してきました。意外とお得に、そして便利に利用できることをお分かりいただけましたか?沖縄旅行の際には、タクシーを上手に利用し、スムーズに観光を楽しんでくださいね。