2019.9.27
沖縄の電車「ゆいレール」の魅力って?乗ったらわかる車窓の景色もご紹介!
沖縄スタイル編集者
2019.9.27

沖縄の街を走る、ゆいレール。那覇空港から首里城までを27分でつなぐモノレールです。ゆいレールの車窓からは沖縄らしい風景を見ることができ、観光客からも人気の交通手段となっています。今回は、そんなゆいレールの魅力・見どころに迫ります!
沖縄唯一の電車「ゆいレール」とは?
沖縄本島の街を走るモノレール・ゆいレール。那覇空港から首里駅までを27分でつないでいます。実は、沖縄で走っている電車はゆいレールのみなんです!観光客だけでなく、住民にとっても大切な移動手段となっています。
今回は、そんなゆいレールの車両や、各駅に設置されているアート、車窓から見れる素敵な景色など、魅力を余すことなくご紹介して行きます!ゆいレールは、ただ交通手段としての役割だけでなく、観光の1つの楽しみになるはずです。
ゆいレールは沖縄観光をするうえで重要な移動手段
平成15年に開通したゆいレール。それまでは、沖縄での移動手段は、車・タクシー・バスが中心。那覇都市圏では交通渋滞が頻繁に起こっていました。
ゆいレールは開通以降、渋滞緩和に一役買うほか、渋滞に巻き込まれず観光・移動ができると多くの方に利用され、重要な交通手段の1つとなりました。また、高所を走るモノレールのため車窓からの見晴らしがよく、沖縄の街を眺めながら移動ができることも、人気の秘密の1つ。
沖縄の電車「ゆいレール」の魅力とは?
それではここから、ゆいレールの魅力をもっと詳しくみていきましょう。車窓からの景色や各駅に設置されているアートなどとても魅力的な要素がたくさんなので、きっと沖縄に行ったらゆいレールを利用してみたくなりますよ!
乗ったから気づけたゆいレールの魅力
まず1番の魅力は、先ほどもお話した通り、モノレールの車窓からの景色。沖縄には高い建物が少なく、東京などの電車からの景色とは違う、沖縄ならではの風景を楽しむことができます。
また各駅にはその地域にちなんだ、ガラスやタイルを使ったアート、シーサーが置かれ、利用客を楽しませています。その駅でどんなアートやシーサーが待っているのか、すべての駅で下車してみたくなりますね。各駅オリジナルグッズも販売されており、お土産にもおすすめです。
ゆいレールの特徴は?【豆知識】
ここで少し、豆知識としてゆいレールの車両情報をご紹介します。ゆいレールの特徴としてまずあげられるのが、そのデザイン。『優』『涼』『景』『清』『軽』のキーワードを軸にデザインされ、シンプルでスタイリッシュな風貌になっています。そして、沖縄の海風にも耐えられるような塗装がされているんだとか。また、タイミングが合えば特別仕様にラッピングされた車両を見ることができるかも!キキララやアンパンマンなど人気キャラクターとコラボレーションし、多くの注目を集めています。
また、外装だけでなく、内装もたくさんの工夫が。誰もが気持ちよく乗車できるように、バリアフリー対応がされ、見どころである沖縄の街がしっかりと見えるよう、大きな窓が設置されています。設備整っている車内で快適に沖縄の旅を楽しみましょう。
沖縄の電車の今後の計画!Suicaが使えるようになるって本当?
ゆいレールがとても魅力的な交通手段であることをおわかりいただけたでしょうか?しかし、まだまだこのゆいレール、もっと利用しやすくなるように進化を続けているんです!次からゆいレールのこれらかの計画についてご紹介して行きます。
ゆいレールの今後の計画について
令和2年春、suicaの利用が開始となります。これでさらにゆいレールの利用がしやすくなりますね。また、令和元年10月、浦添までの区間延長が予定されています。そのほか、車両増設も計画されているのだとか。これからどんどんゆいレールのおかげで、沖縄へのお出かけが楽しく、楽チンになりそうです。
現在、沖縄ではモノレール以外の電車を走らせる計画も
また、沖縄ではモノレール以外の鉄道も建設予定。沖縄那覇市から名護市が結ばれるそうです。2020年に着工を目指し、検討が進められているそうです。
ゆいレールで沖縄を旅しよう
いかがでしたか?令和元年現在、沖縄で唯一の電車・ゆいレールについてご紹介してきました。ぜひ沖縄へ行かれる際は、素敵な車窓からの景色がみられるゆいレールを利用してみてください!これからのゆいレールの進化も、沖縄の交通の変化にも注目です!