OKINAWA STYLE

検索

検索

2019.6.18

沖縄のモノレール「ゆいレール」で効率的に観光する方法!

沖縄スタイル編集者

2019.6.18

観光・アクティビティ

沖縄本島の公共交通手段はモノレール・バス・タクシー。那覇空港駅と首里駅を結ぶ沖縄唯一のモノレール「ゆいレール」は2019年10月には延長計画があります。事前にチェックして沖縄観光を楽しみましょう!

【沖縄のモノレール】ゆいレールとは?

沖縄本島には電車が無いため、公共的な移動手段はモノレール・バス・タクシー。なかでもモノレールは「ゆいレール」という名前で、沖縄県那覇市内にある那覇空港駅から首里駅までを結ぶ、沖縄唯一のモノレールです。

2019年10月には4駅新設される延長計画があるので、それ以降に沖縄旅行を計画している方は要チェック! ゆいレールの運行ルートと運行時間についてご紹介します!

【沖縄のモノレール】ゆいレール

【沖縄のモノレール】ゆいレールの運行ルートは?

現在、ゆいレールは那覇市全体を通っています。

那覇空港駅→赤嶺駅→小禄駅→奥武山公園駅→壺川駅→旭橋駅→県庁前駅→美栄橋駅→牧志駅→安里駅→おもろまち駅→古島駅→市立病院前駅→儀保駅→首里駅

 

と、15駅を通っています。

【沖縄のモノレール】ゆいレールの運行ルート

【沖縄のモノレール】ゆいレールの運行時間

ゆいレールの運行時間は、始発は午前6:00から終電は23:30までと使い勝手が良いです。10分に1本のペースで運用しており、あまり待たずに利用できるのもうれしいポイント。運賃は初乗り230円(小児120円)で、最大でも330円(小児170円)です。

【沖縄のモノレール】ゆいレールの運行時間

【沖縄のモノレール】知っておきたい「ゆいレール」の乗車方法

実は、ゆいレールは本州の電車やモノレールとは少し乗車方法が異なります。同じ感覚で乗ろうとすると、戸惑ったり時間がかかったりしてしまうので注意が必要です!

ゆいレールの少し変わった乗車方法と、お得な乗車券について詳しく解説します!

【沖縄のモノレール】ゆいレールの乗車方法

切符はどうする?Suicaが使えない!ゆいレールの乗車方法をチェック!

ゆいレールの改札は少し変わっています。初めての方は戸惑ってしまうことが多いようなので、事前に要チェックです!

乗車方法は、切符 or ICカード利用の2種類。それぞれの場合の手順と、注意点をご説明します!

①切符の場合

券売機で切符を購入するところまではほかの電車と同じですが、問題は改札機の通過方法。なんと…改札機に切符の差し込み口がないんです! どこに入れればいいの!?と、初めての方は戸惑ってしまいますよね。

正解は、切符に付いているQRコードを、青く光る読み取り部分にかざすんです。

降りる際は、QRコードをかざした後、出口の箱に切符を入れて終わりです。驚いて立ち止まってしまわないよう、気を付けましょう!

 

②ICカードの場合

ICカードはOKICAのみ利用可能です。Suica/PASMO/ICOCAなどのICカードは使えず、モバイルSuicaも使えないので注意してください!

OKICAとは、沖縄都市モノレール(ゆいレール)および沖縄本島内の路線バス(定期観光バス、リムジンバス除く)で乗車券として使用できるICカードです。

OKICA購入の際は、デポジット500円が販売価格に含まれます。

(例)1,000円で購入→デポジット500円+チャージ額500円

沖縄滞在用にOKICAを購入するのも良いですが、他地域のIC乗車券としての利用や、交通系ICカードと相互利用はできないので注意が必要です!

ゆいレールの乗車方法

モノレール&路線バスに使える!お得な観光用乗車券

モノレールをたくさん乗降して観光する場合は、観光用乗車券を使うのもおすすめです。

①ゆいレールのフリー乗車券

1日乗車券:800円(小児400円)

2日乗車券:1,400円(小児700円)

1日乗車券なら、24時間以内に3~4回以上乗車する場合は毎回切符を買うよりお得です! 購入してから24時間または48時間以内であれば、日をまたいでも使い放題です。例えば、1日乗車券を15時に購入した場合は、翌日の15時まで使用可能です♪

 

②ゆいレール&那覇バス「ぐるっと那覇・バスモノパス」

1日パス:1,000円(小児500円)

沖縄都市モノレール全線と那覇バス市内均一区間で利用可能です。(市外線も区間内なら利用可能)

観光スポットの近くまで行ってくれるちょうどいいバスがある場合や、長時間歩き続けるには暑すぎる場合などは、バス&ゆいレールパスを賢く使うのがおすすめですよ!

モノレール&路線バスに使える観光用乗車券

【沖縄モノレール】ゆいレール駅近くのオススメ観光スポットとゆいレールを利用するメリット

ゆいレールの乗車方法、お得なチケットが分かったところで、ここからはゆいレール駅周辺の観光スポットと、賢くゆいレールを使う方法をご紹介します!

ゆいレール駅近くのオススメ観光スポット

【沖縄のモノレール】ゆいレール駅近くのオススメ観光スポット

・首里駅

ゆいレールの現在の終点駅で、首里駅から徒歩15~20分程度で首里城に到着します。琉球王国最大の建造物である首里城は、2000年には世界遺産にも登録されました。1501年に築かれた陵墓である玉陵(たまうどぅん)も首里城から徒歩10分で行けるので、セットで観光するのがおすすめです。

 

・県庁前駅~牧志駅

那覇の人気観光スポットで、約1.6km続く国際通りに面する駅です。国際通りにはザ・沖縄料理といった伝統的なレストランや、トレンドを押さえたおしゃれなカフェなど、何でも楽しめます。「紅いもタルト」で有名な御菓子御殿のショップでは、工場見学をしながらさまざまな種類のお土産品の試食ができます! ちんすこうひとつを取っても数えきれないくらいの味や食感の違いがあるので、ぜひ食べ比べてみてくださいね!

 

・おもろまち駅

有名ブランドを免税価格で手に入れられる「DFS沖縄 Tギャラリア」があり、世界的な高級ブランドなどが150店舗入っています。近くに沖縄県立博物館・美術館もあるので、家族連れにもおすすめです。

 

・旭橋駅

那覇で唯一の砂浜のビーチである波の上ビーチや、パワースポットである波上宮(なみのうえぐう)があります。波上宮は恋愛祈願や安産祈願にご利益がある人気観光スポットです!

 

・旭橋駅~牧志駅

前述の国際通りを囲う形で、那覇市内のホテルが集中しているエリアです。宿泊するホテルがゆいレールから近い場所であれば、車で移動する必要がないのでお酒も楽しめますね♪

 

・那覇空港駅

那覇空港から直結でゆいレール乗り場へと通じており、那覇市内へ出ることができます。乗り場まではすべて屋内なので、雨に濡れずにゆいレールに乗れますよ!

【沖縄のモノレール】ゆいレール駅近くの観光スポット

【沖縄のモノレール】ゆいレールを利用するメリット

ゆいレールは市内観光の足となってくれるので、観光にももちろん便利になります。また車を使う必要がないので、駐車場や駐車料金や渋滞の心配がなく、お酒を気兼ねなく飲めるのも良いポイントです。

また、レンタカーなどを利用する場合も、旅行初日は空港からレンタカーを受け取るまでの移動手段として使えますし、旅行最終日にはレンタカーを返却してから空港へ戻るまでの移動手段として使えます。那覇空港から直結しているので、帰りの便出発までの残り時間の移動手段として活躍してくれるのもありがたいです!

【沖縄のモノレール】ゆいレールを利用するメリット

【沖縄モノレール】2019年10月予定の延伸計画

そんなゆいレールは、2019年10月に新たに4駅、区間が延伸されます! これまでは那覇市内だけだったゆいレールが、お隣の浦添市をまたぐようになります。

新設駅の見どころはこちら!

石嶺駅…完成後は那覇市最東端の駅になる。周辺には学校が多くあるため住民の足としても活躍することになりそうです。

経塚駅…徒歩圏内にショッピングセンター「サンエー経塚シティ」があるので、日用品のお買い物も便利になります。

浦添前田駅…国指定史跡の浦添城跡の最寄り駅となるので、観光が便利になります。

てだこ浦西駅…駅前には1000台規模の駐車場を設置し、パークアンドライドが可能になり、ますます観光が便利になります。ちなみに、駅名の「てだこ」は沖縄の方言で「太陽の子」という意味です。

【沖縄モノレール】延伸計画

ゆいレールを使って賢く観光を楽しもう!

いかがでしたでしょうか? ゆいレールを賢く使って、沖縄観光を楽しんでくださいね!

ゆいレールを使って賢く観光を楽しもう!

※こちらの記事情報は2019年6月18日現在のものとなります

SHARE

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてなブックマーク

関連記事